SAQトレーニングとは
SAQトレーニングとは、いわゆる筋トレでは補えない要素を向上させるトレーニング。
1980年代後半、筋骨隆々なアメリカのフットボール選手やバスケットボール選手のために開発され、1990年代から日本でも普及し始めました。
S・A・Qとは?
SAQトレーニングという名称は、「スピード」の三大要素である、「スピード、アジリティ、クイックネス」の頭文字に由来するトレーニングです。
S=Speed(重心移動の速さ)*ピッチ(脚の回転数)とストライド(重心移動の距離)が重要。
A=Agility(運動時に身体をコントロールする能力)*バランスの制御。鬼ごっこでも鍛えられる。敏捷性とも言う。
Q=Quickness(刺激に反応し速く動きだす能力)*五感の反応速度で、正確性は伴わない。
SAQトレーニング例
SAQトレーニング7選
1、ミニハードル、ハードルを使ったトレーニング(ピッチやストライドなど)
【ラグビー超絶トレーニング】細かい足の動きが最強説!アジリティ編
2、反復横跳び(スピードトレーニング)
足がもつれず高記録!反復横跳びのコツ
3、ラダートレーニング(ピッチや、アジリティを鍛えられる)
ラダートレーニング≪初級編≫
4、ミラードリル(アジリティや、視覚を使ったクイックネストレーニング)
ミラードリル&リアクションドリル(コーン アジリティ トレーニング)
5、マーカーを使った諸々(色々)
サッカー マーカーだけで出来るアジリティトレーニング Soccer Speed Agility Quickness: Cone Drill
6、シャトルラン(アジリティなど)
4人で協力すれば長友選手にシャトルラン勝てるんじゃね?
7、素走り(クイックネス)
「加速を高めるトレーニング」 殖栗正登トレーナーの『クイックネストレーニング』
あると更に便利な道具
1、ストップウォッチ
2、メジャー
SAQトレーニングの発展形
サッカーのマンチェスターユナイテッド(イングランド)というプロチームでは、SPARQトレーニングというものが採用されています。
SAQトレーニングに加えて、Pのパワー(Power)とRのリアクション(Reaction)も合わさったものです。
マンチェスター・ユナイテッドのトレーニング